Exhibitions

ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / 安仁屋衣子

  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya
  • ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく- / Kinuko Aniya

ひーじゃー、ひんぎた!-素材学の深淵をのぞく-
1st個展

Artist

安仁屋衣子

Kinuko Aniya

2025.09.10(水)〜2025.09.15(月)

11:00〜19:00(初日は14:00から、最終日は17:00まで)※会期中無休

「ひーじゃー、ひんぎた!」ですが、沖縄の方言で「ひーじゃー」はヤギ(山羊)、「ひんぎた」は逃げたという意味。標準語で言うと、「ヤギが逃げた!」ということです。
 
ヤギ肉は沖縄では普通に食べられる食材で、市街地をはずれると、飼育されているヤギを見ることもまれではありません。言葉の響きがユニークで、意味する内容が異質な感じもしますが、禅画の「十牛図」を連想させるところもあります。悟りの象徴としての牛を探し求め、それを得て連れ帰り、さらに「無」にかえってゆくという象徴的な比喩を、牛(悟り)を沖縄特有のヤギに変え、一枚悟り(?)に逃げられて、あわてているというような様子を、うちなーぐち(沖縄方言)で表現してみました。

沖縄特有の異質性を意識しながら作業してみました。沖縄音階の音楽、三線、指笛で踊るカチャーシー、エイサー、朱で彩られた首里城、陽炎に揺れる深紅のハイビスカス、ガジュマルに住みつくキジムナー。私にとっての沖縄が少しでも表現できればと考えています。